誤用とは気づきにくい言葉の数々

(第307号、通巻327号)

     12月も半ばになれば、歳末商戦も本格化する。デパート、スーパー、コンビニ、小売店にとっては「かきいれどき」だ――こうワープロソフトで打つと「書き入れ時」と変換された。おやっ、「掻き入れ時」が正しいはずなのにおかしい、と思う人も多いのではあるまいか。実は私もその1人だった。

    実は、正解は「書き入れ時」。意味は、言うまでもなく、商店などで売れ行きが最もよく、もうけのきわめて多い時期(時間帯)のこと。売り上げを帳簿に書き入れるのに忙しい時の意から生まれた言葉だ。売り上げを「掻き集める」意味ではないのだという。『明鏡国語辞典 第2版』(大修館書店)が「『掻き入れ時』と書くのは誤り」とわざわざ述べているのは、誤用している人が多いことの現れだろう。

    このような思い込みによる言葉の誤用はかなりある。元気のない人を刺激して力づける「かつを入れる」の「かつ」。つい「を入れる」と書きがちだ。が、「喝」は「禅宗で励まし叱る時の叫び声。大声でおどすこと」を言い、元気をつけるという意味の場合は「を入れる」とするのが正しい。

    自省も込めて他にも間違って用いやすい言葉をいくつか挙げてみよう。
  ×外交辞礼→         ○外交辞令
  ×昔日の感→         ○今昔の感《注1》
  ×肝入り→           ○肝煎り
  ×首実験→           ○首実検
  ×木っ葉微塵→        ○木っ端微塵
  ×新規巻き直し→      ○新規蒔き直し
  ×疑心暗鬼を抱く→     ○疑心暗鬼を生ずる
  ×聞いた風なことを言う→ ○利いた風なことを言う《注2》
  ×くしの歯がぬけたよう→ ○くしの歯が欠けたよう
  ×国敗れて山河あり→   ○国破れて山河あり
  ×ご静聴ありがとうございました→ ○ご清聴ありがとうございました《注3》

    まだまだあるが、今回の最後に「瓦」を挙げよう。瓦が一部落ちたのに引きずられて他の物もがらがらと落ち、全体が一挙に崩れることだが、これを「瓦」と書いては、これまでの信用も瓦解しかねない。とまで言うのは、ちとオーバーか。


《注1》 「昔日(せきじつ)」は単に昔の意を表し、「昔日の面影(おもかげ)」と連語で使われることが多い。これに対し、「今昔(こんじゃく)の感(かん)」は、今と昔を比べて変化の多い大きいのに驚いておこる感慨を表す。「こんせき」とも読む。

《注2》 分かってもいないのに、そんなことは百も承知だと言わんばかりの生意気な態度をとること、の意。『岩波国語辞典 第7版』などほとんどの国語辞典は「利いた風」のみを見出しにあげ、『明鏡国語辞典 第2版』では「聞いた風」と書くのは誤り、と断じているが、『広辞苑 第6版』(岩波書店)は、見出しに「利いた風、聞いた風」と並列して挙げている。
 

《注3》 『新明解国語辞典第 7版』(三省堂)などによれば、「静聴」は「私語したりせず静かにして聴くこと」で、講演などの前や途中で「ご静聴願います」というように使う。一方、「清聴」は「人が自分の話など聞いてくれることを、その人を高めていう語」で、講演の締めくくりの挨拶に用いられる。