2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「意外に」と「意外と」に違いはあるのか――辞書の個性

(第73号、通巻93号) ちょうど1週間前、学生時代に非常に親しかった友人と30数年ぶりに再会する機会があった。つもる話に花が咲き、談たまたま最近の子どもたちの国語力低下に及んだ時、興味をそそられる問題を出された。「意外」という語の用法についてだ…

「エン麦」は馬の飼料か人間の主食か――辞書の個性 

(第72号、通巻92号) 先月出版された講談社学術文庫『英語の冒険』(メルヴィン・ブラッグ著、三川基好訳)に、サミュエル・ジョンソン博士の『英語辞典』《注1》のユニークな語釈をめぐるエピソードがいくつか載っている。中でも好事家の間で有名なのが「…

「芋辞書」とは――辞典の個性は編纂者の個性

(第71号、通巻91号) 「芋(いも)」という言葉から連想するのは? 男爵いもやサツマイモを思い浮かべる人もいれば、肉じゃが、ポテトサラダ、ジャーマンポテトなどジャガイモ料理を頭に浮かべる人もいよう。しかし、このような直接的な連想を別とすれば、…

「とどのつまり」完璧な辞書はない

(第70号、通巻90号) 辞書のことを「たかが字引」、どれも似たようなものと思い込んでいる人もいようが、「されど字引」である。それぞれに個性がある。前回のブログ「4月は残酷な月」で紹介したように、辞書の個性は、語の定義、語釈だけでなく、用例文や…