「とても」は本来、否定を伴う語法だったとは!

(第328号、通巻348号)
    
     「とても」という副詞を「全然」との関連で本ブログに取り上げたのは6年前のことだが、正直に言えば、とても、が本来は打ち消しを伴う一種の“予告副詞”だということをそれまでは深く認識していなかった。だから、『日本国語大辞典』第2版(小学館)に芥川龍之介が『澄江堂雑記』(1924年)で
  「『とても安い』とか『とても寒い』と云う『とても』の(が)東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。(一部略)従来の用法は『とてもかなはない』とか『とても纏(まと)まらない』とか云うように必ず否定を伴ってゐる。肯定に伴う新流行の『とても』は三河の国あたりの方言であらう」と書いているのを知って“とても”驚いた。

   今回は“予告副詞”の焦点をしぼるつもりだが、その前に、「とても」の辞書的な意味・用法を調べよう。

    『広辞苑』(岩波書店)や『大辞林』(小学館)などの国語辞典には、「とてもかくても」の略」と原形を示して、次のように語義が挙げられている。
  「(下に打ち消しや否定的表現を伴って)否定的な意味を強調する気持ちを表す。どのようにしても。なんとしても。どんなにしても」「そんなひどいことはとてもできない」「とてもだめだ」などと多用される、とある。

    他にも二つほど語義が述べられているが、私が注目したのは、「下に否定的な意味を強調する気持ちを表す」点だった。この用法が広まれば、文の最後まで読まないと、肯定、否定、推量など結論的なものの予測が付かず、聞き手をいらいらさせる。日本語の使いにくさの典型例だ。

    金田一春彦は名著『日本語教室』(ちくま学芸文庫)の中で、(いささか事例は古いが)駅のホームでのアナウンスの例を引いている。
  「新潟行き急行がまいります。この列車は、途中、大宮、熊谷、高崎、渋川、沼田……」。ホームで待つ人たちは「いったい、電車は沼田に止まるのか素通りするのか」と不安にかられる。今時は少し工夫をこらしてこんなひどい例はあるまい。これなど最初に
  「この列車の途中止まる駅をお知らせします。止まる駅は、大宮,熊谷、高崎、渋川、沼田……」と、耳で聞いてすぐ分かるようにしておけばよいのだ。要は「予告」の重要性である。

    昭和中期に出版され話題を呼んだ『新版 悪文』(岩淵悦太郎編著、日本評論社)はこんな記述を残している。
  「副詞にはきまったおさめもの(終わり方)がある。たとえば、『決して』とあれば、下には必ず打ち消しがなかければならない。『決して悪いことをするんだぞ』と言うことはない。一部の副詞(陳述の副詞と言われる)は、このように先に表れて、結論がどういう形なのかを予告する働きを持っている。すなわち、『決して』とあったら、なにか否定的なもの、禁止的なものがあとにくるな、ということが受け手に予告され、受け手もその心がまえをする。ところが、それが通則と違うと、受け手に心理的ショック、つまり、コミュニケーションの一種の障害を起こす」。

    同書は「だからこそ、陳述の副詞は法則(通則)通りにおさめなければならないわけだが、この法則も年とともに変わる」と説明した後、“変わる”の典型として挙げているのが「 とても」なのである。

    「とても、は、昔は、後ろには必ず否定が伴わなければならない陳述性を持っていた(たとえば「とてもでない」など)。しかし、いつごろか、この傾向が薄れて、今は必ずしも後ろが否定でなければならないということが、なくなってきた(たとえば、「とてもきれいだ」と言い得るようになった)」と指摘する。

    いつごろから変わってきたかは芥川のように断言できないが、下に伴う言葉が肯定になるのか否定になるのか、あるいは推量、驚嘆になるのか事前に推測できないようでは落ち付かない。とても、が“両刀遣い”だったとは「全然」予測していなかった。これでは予告副詞の役は果たせない。