「急須」も知らぬ高校生と「利休鼠」

(第314号、通巻334号)

    「最近の高校生は、日本茶の入れ方を知らないばかりか、急須の使い方も知らない」――1月27日付けの朝日新聞社会面にこんな記事が出ていた。日教組の教研集会で家庭科の女性教諭が発表した内容だ。その先生の報告によれば、茶葉と水を入れた急須を直火にかけようとした生徒もいたという。

    この記事を受けて翌日の同紙「天声人語」は、「粗茶ですが」とか「茶柱が立つ」といった言葉も知らないのではないか、と危惧し「文化や歴史をまとう“お茶”と無縁に子らが育つのは寂しい」と嘆いていた。二番煎じで恐縮だが、私も新聞記事にまったく同感だ。

    お茶といえば、東京美術学校(現東京芸術大学美術学部)の校長を務めた岡倉天心が明治時代に「茶道は日本の伝統的民族文化の結晶」として英文で『茶の本』(The Book of Tea)という題の著作にまとめ、世界に紹介した我が国独自の“芸術”である。にもかかわらず、昭和に入って少しずつ芸から遠ざかり始めたようだ。

    かつて、当ブログで童謡「城ヶ島の雨」の歌詞を扱ったことがある。「この道」「からたちの花」など数々の名曲の作詞でも知られる詩人・北原白秋が最初に作詞したという作品である。その1番の歌詞に
    [雨はふるふる 城ケ島の磯に
    利久鼠(ねずみ)の雨がふる
    雨は真珠か 夜明けの霧か
    それとも私の 忍び泣き]
とある。2行目の「利久鼠(ねずみ)の雨」が茶道と深く関わった言葉だ。

    この「利休鼠」は鼠の種類を示す言葉ではもちろんない。「利休色(いろ)」のことだという。茶道をたしなむ人には「常識」に違いないが、千利休と縁の深い抹茶の黒ずんだ緑色から出た言葉で、辞書を引いてみると、「緑色を帯びた灰色」とある。そこから、「利休鼠」(染料業界では、「りきゅうねず」というらしい)は、利休色の鼠色がかった色を指す。

    つまりは、色の名前だ。ところが、後に白秋自身が随筆か何かに書いたところによれば、「『利久鼠の雨が降る』といふのはどんな鼠が降って来ますか訊(き)かれて苦笑したこともあった」そうだ。そこまでいかずとも、当方も五十歩百歩。当世の高校生が急須を知らないと、大げさに慨嘆する立場ではない。