続「こだわり」に「こだわる」

(第321号、通巻341号)

    よくもまぁ、これほど数多く収集したものである。『新明解国語辞典』の編纂者、山田忠雄主幹の著作『私の語誌』(三省堂)の第2巻は、副題に「私のこだわり」とある通り、「こだわる(名詞形、こだわり)」の用例のオンパレードである。ほとんどすべて新聞記事から採録したものだが、ざっと数えたところ、380をゆうに超えていた。

    しかも、文脈が分かるように前後の文章をかなり長めに引用し、その後に文例を分析、短評を加えている。しかし、ブログにこれらの主だったものだけでも紹介するのは煩瑣になるので、単行本の結論的な個所と、著名な文章家の「こだわり」に対する山田主幹の批判、いや罵倒とも言うべきすさまじい酷評ぶりを紹介しよう。

    まず、「こだわる」の根源的な意味は「それだけを唯一・至上の目標として追求する。若しくは、それを手中から離すまいとする」に帰するとしたうえで、この語は多用されている間に新用法が熟し「優先的的に、その事に関心を持つ。その物事の良さを見出し、深い奥行を極めたい、微妙な所を味わいたいと強く願う」という意味が加わった、としている。つまり、マイナスの要素をまったく含まない用法だ。

    この新用法については違和感を持つ識者・文筆家が少なくない。たとえば、江口滋氏。その著『日本語八ツ当り』で、「近ごろ目につくようになった“こだわる”という語法がどうもひっかる。ホンモノにこだわりたい。最近なぜか文房具にこだわっている。わたしラーメンにこだわってるヒトなの。これ、ちょっとおかしいんじゃないの。ほかに表現方法がないのならともかく、使い慣れたことばがいくらでもあるじゃないか」と嘆き、「“執着する”でもいいし、“愛着がある” でもいいし、“打ち込む”でもいいし、“惚れ込む” でもいいし、“凝っている” でもいい」と様々な言い換えを示している。

    これに対する山田主幹の感想は「そのような語釈と用例にコダワル論者は、頭がおかしいのではないか」。また、当代の名文家・丸谷才一氏と大岡信氏が『日本語相談・4』の対談の中で「“食にこだわる”とか“あなたのこだわり方を書いて下さい”とか、くだらないとしかいいようがない。変にセンチメンタリズムな言い回しだね」と語っていることについては「本人がどのように思おうと勝手だが、それが事実に全く合致しないものを根拠にして立論するのは、砂上の楼閣と言うのだ。出鱈目放題の対談、良いから加減の座談は“止めて貰いたい”」と酷評。また、『日本語相談・5』で個人的見解を述べた大岡氏には「正常な神経の持ち主とは到底思われない」とまで言っている。

    さらに、サラダ記念日でかつて一世を風びした歌人俵万智氏がある週刊誌に「“こだわる”はまるで料理にかける情熱の指標のようになってしまった」と書いたことについても「この自称歌人もまた前のso-called詩人(大岡信氏を指す)と等しく、コダワルの新用法に不快感を示す。その根拠を、本来いいニュアンスのある語ではなかった、ことに求めているが、国語学史的に言うと語源の明らかでない語である」と切ってすてている。

    批判の舌鋒は、他の辞書の語釈、用例にも及ぶ。先行の辞書に似せて作ったもの、と断じ、「全く嫌らしい、反吐が出そうだ」、「この国の辞書事情は、こんな調子では何時までも退歩と停滞を繰り返し」滅亡に向かう、と憂いているのだ。

    では、山田主幹の編集精神が色濃く残る『新明解国語辞典』第7版(三省堂)は「こだわる」をどう説明しているのだろうか。

  ――こだわる 1、他人から見ればどうでもいい(きっぱりわすれるべきだ)と考えられることにとらわれて気にし続ける。「自説(メンツ、目先の利害、枝葉末節)にこだわる」2、他人はどう評価しようが、その人にとっては意義のあることだと考え、その物事に深い思い入れをする。「カボチャにこだわり続けた画家/材料(鮮度・品質・本物の味にこだわる)〔2,はごく新しい用法〕

    読者の皆さんは、この「こだわり」をどう受け止めるだろうか。ブログ子の論評はあえて差し控える。